本格的に陸上を始めてまだ1年だというのに、彼女は早くも世界のトップランナーの仲間入りを果たした。辻沙絵(つじ・さえ)、21歳。日本体育大学4年生だ。小学5年生で始めたハンドボールで培ってきたスタミナと精神力、そして天性の才能が今、陸上で花開き始めている。
“乳酸との戦い”に勝つために
昨年9月、カタールで行われた世界選手権に出場した辻は、それが彼女にとって国際大会デビューでありながら、いきなり100メートルで6位入賞を果たした。パラリンピックを1年後に控え、さらに出場枠獲得もかかっていたこの大会、世界のランナーたちがピークを合わせて来ていたことは間違いない。そんなレベルの高いレースが展開された中、陸上を始めてわずか半年余りのランナーが世界の6番目につけたのだ。これはまさに快挙と言っていい成績だろう。

自身初の国際大会、2015年9月の世界選手権で6位につけた辻選手。
ところが、本人はというと、満足どころか納得さえしていなかった。
「これで6番か……」
やるからには常にトップを狙うのがアスリート。彼女にとって「6番目」は、トップから遠い位置でしかなかったのだ。
目標は、あくまでもリオデジャネイロパラリンピックでメダルを獲得すること。そのためにはどうすればいいのか。監督との話し合いの結果、狙いを定めたのが中距離種目の400メートルだった。世界ランキングを見てみると、2位以下はダンゴ状態。タイム的にも、そこに入る余地は十分にあると見たのだ。
そこでオフシーズンの間、辻は400メートルのための走力を身に付けるためのトレーニングを行ってきた。聞けば、400メートル走とは疲労の原因である乳酸との“戦い”なのだという。乳酸が蓄積し、体の動きが鈍くなる後半、特に最後の100メートルを、いかにタイムを落とさずに走り切ることができるか。それが400メートル走の極意だという。そのためには、スタミナはもちろん、その苦しさに耐え得るだけの強いメンタルが必要とされる。それは限界まで追い込むトレーニングを繰り返し行うことでしか養うことはできない。
このオフ、辻が所属する日体大陸上競技部の仲間と共に行ってきたメニューを聞いただけで、その過酷さが伝わってくる。
「500、400、300、200、100メートル×2セット」
「3000mタイムレース」
「100mインターバル×30~50本」
練習の途中で具合が悪くなる選手もいたという。
辻にとっては、ハンドボールから陸上へと転向して初めてのオフシーズン。陸上部恒例の“冬季練習”は初体験だった。
「どのメニューも単に決められた距離を走るのではなく、タイムが決められていたり、他の選手と競いながらなんです。なので、力を抜くことができない。寮に帰ると、本当にぐったりでした」
“失敗”が導いた世界2位の座
約4カ月にわたって行われた過酷な冬季練習に耐えることができたのも、すべては目標達成のためだった。まずは、3月の国際大会で1分を切り、世界ランキング3位以内に入ること。そうすれば、リオデジャネイロパラリンピック出場の推薦が得られることになる。
「オフでのトレーニングを経て、どこまでタイムを伸ばせるのか。期待と不安の中で、日本を発ちました」
今回、辻が出場したのはアラブ首長国連邦(UAE)で行われた「シャルジャ国際大会」と「IPCグランプリシリーズ・ドバイ」の2大会だった。

シャルジャ国際大会で、400メートルに初挑戦した。
400メートル初レースとなったシャルジャでは、1分1秒61。目標タイムからは程遠い結果に、辻はひどく落胆した。原因は明確だった。
「レース前のアップの時に200メートルを走ったら30秒くらいかかってしまったんです。レースの目標タイムとしては、前半の200を28秒くらいでいけば、と思っていたので、こんな入りではヤバいと焦りました。それで、本番ではとにかく前半で勢いをつけることに集中したんです。そしたら前半で力を使い果たしてしまって、後半まで持ちませんでした」
辻は次のドバイの大会では、どうすべきかを考えていた。すると、水野洋子監督にこう聞かれたという。
「自分自身はどういう走りがしたいと思っているの?」

水野監督に問われ、ハッとしたという辻選手。
辻が追い求めていたのは「後半でさらに勢いの出る走り」。それとはまったく違う走りをしたことで、改めてそう強く感じた。
そうして臨んだグランプリシリーズ、辻は念入りに戦略を練った。まずはスタートリストを見て、自分と同じ1分前後で走る選手をチェックした。自分自身ではまだペース配分が体に染み込んでいないため、前半はその選手に付いていくことにしたのだ。そして後半に入った時に勝負に出る。そこでオフシーズンでの過酷なトレーニングの成果を発揮しようと考えていたのだ。
すると、その戦略が吉と出た。思い描いていた通りのレース展開となり、辻は後半に一人、競り合いから飛び出し、トップでゴール。前日のシャルジャから2秒近く縮め、59秒72の日本記録を叩き出した。これは2015年度における世界ランキング2位に相当する好タイム。これで、辻のパラリンピック出場の可能性はさらに高まった。
そして、これまで2020年東京パラリンピックでの目標に掲げていた“金メダル獲得”は今、2016年リオデジャネイロパラリンピックでの目標となっている。
しかし、昨年の世界選手権金メダリストの自己ベストは、56秒65。パラリンピック本番で、彼女との勝負に挑むには、さらなるレベルアップが必要だ。「課題はまだまだたくさんある」と辻。だからこそ、逆に言えば、伸びしろも感じている。
まずは、中距離ランナーとして初めて臨む日本選手権(4月30日、5月1日)、ジャパンパラ(6月4、5日)で、どんな走りを見せるのか。世界トップランナーの仲間入りを果たしたその実力が披露される。

国際大会出場を経て臨む、日本選手権、ジャパンパラに期待がかかる。
(文/斎藤寿子、写真/越智貴雄)